全てが高価なイメージのあるオフショア【ジギング&キャスティング】のタックル。
「ジギングやキャスティングをやりたいけど、あまりお金をかけたくない!」と言う方は多いんじゃないでしょうか?
私も高いタックルはあまり買いません。
安くても良いタックルはたくさんあります。
と言う事で、安いけど使えるおすすめの【ロッド】【リール】【ライン】【ルアー】などをシリーズで御紹介していこうと思います。
今回は【ジギングロッド】編!
【低価格】の【良コスパ】なジギングロッドを9本厳選して御紹介します!
オフショア/コスパ重視のおすすめ【ジギングロッド】9選!
アイキャッチ画像撮影 : tsuriroman
オフショア
撮影 : 友人K
オフショアのジギング&キャスティングは、【ヒラマサ】を筆頭に【ブリ】【カンパチ】など、ショアではなかなか出会えないような大物を釣る事ができます。
撮影 : 友人K
船釣りは(船長に釣らされてる感)があるので、あまり前向きではなかった私も「大物が釣れるなら!」と、ジギング船に乗るようになりました。
オフショアの始め方
撮影 : tsuriroman
まず、オフショアを始めるには
- 6ft前後のジギングタックル
- 8ft前後のキャスティングタックル
【2タックル】の用意が必要です。
だいたいの船が【レンタルタックル】を用意していますが、ジギング用のタックルしかありません。
それに【レンタルタックル】は、安くて使い古されたカクカクするリールに、ボロボロのラインが巻かれている事があります、、、。
※船宿にもよりますが、ラインのメンテナンスはほぼしてないと思った方がいいでしょう。
用意された信用の出来ないレンタルタックルよりも、安くても自分で考えて用意したタックルで釣った方が単純に楽しいですし、陸っぱりの泳がせとかにも流用できるので、とりあえず安いタックルを買う事を強くおすすめします。
オフショアは大型の青物を相手にするので、それなりに強靭なタックルが必要になってきます。
まずはラインを選びます。
- ジギング
PE3号〜PE4号
- キャスティング
PE4号〜PE5号
外房のジギング船の基準は、だいたいこんな感じになります。
※キャスティングはシャローエリアで行う事が多いので、根に入られる前にある程度強引にファイトする必要がある為、強めのラインを使います。
ラインに合わせて【ロッド・リール】を選んでいきましょう。
それでは、【ジギングロッド】をご紹介していきます!
良コスパ【ジギングロッド】9選!
プロマリン(PRO MARINE)
【ジグファイター】
出典 : 浜田商会
庶民の味方【プロマリン】!
私も釣りを始めた頃は、よくお世話になりました。
プロマリンからは、コスパのいいロッドが沢山ラインナップされてます。
【ジグファイター】は、近海ジギングのあらゆるターゲットに対応するオフショアジギングロッド。
《S=スピニングモデル/B=ベイトモデル》
出典 : 浜田商会
私が選ぶなら【S602H】。
- ジャークのしやすさ
- 取回し
- 魚とのファイト
などをトータルで考えると、このくらいの長さがオールマイティー。
PE4号まで対応で安心です。
アブガルシア(Abu Garcia)
【OCEANFIELD Jigging】
出典 : アブガルシア
アブガルシアからも、低価格の専用ロッドが沢山ラインナップされてます。
私もアブのロッドはよく使います。
各ジャンル別に設計されたオーシャンフィールドのジギング専用モデル!
上級者も納得のスペックで、これからオフショアに挑戦したいアングラーも安心してご使用出来ます。
ガイドは安心の富士工業製ニューコンセプトガイド搭載、ブランクスにはカーボンXテープで補強し、大型魚とも安心してファイト出来ます。
オーシャンフィールド専用リールと相性抜群で合わせてご使用頂ければ、より快適にスタイリッシュにオフショアフィッシングを楽しむ事が可能です。
出典 : アブガルシア
【オーシャンフィールドジギング】のスピニングモデルは2種類。
・全長(ft/m):6'0/1.83
・仕舞(cm):182.9
・先径(mm)/元径(mm):1.9/8.3
・標準自重(g):193
・ルアー(g):~200g
・PE(号):~3
・使用材料カーボン89%,グラス11%
・製法チューブラーテーパー/アクションレギュラーファースト
・全長(ft/m):6'0/1.83
・仕舞(cm):182.9
・先径(mm)/元径(mm):2.3/9.6
・標準自重(g):198
・ルアー(g):~300g
・PE(号):~4
・使用材料カーボン73%グラス27%
・製法チューブラーテーパー/アクションレギュラーファースト
私が選ぶなら、、、と言うか持ってる!(笑)【OFJS-60/180】
潮が速い時に200g以上のジグを使う事もある外房。
OFJS-60/180の(180)は、ロッドの性能を活かすのにベストなジグの重さ。
MAX300gまで使えるのはありがたい。
PE4号まで対応。
アブガルシア(Abu Garcia)
【SALTY STAGE KR-X Jigging】

製品説明
複数本のロッドを使い分ける時代に突入!
もはやジギングロッドを複数本持ち込んで、シチュエーション別に使い分ける事や、魚種別に使い分ける事は当たり前の時代。
最新KR コンセプトガイドを搭載した本格ジギング専用ロッドでありながら値段がリーズナブルでラインナップも豊富なため、そんな使い分けが容易に出来るようになりました!
ブランクスの全身にはX テープも施し、トルクパワーを強化。
追加モデルは、スローピッチジャーク専用モデルが2 機種。
30tと36tの中弾性、高弾性カーボンを使用した高反発系スロージギング専用設計。
さらなるラインナップの増加で様々なシチュエーション、ジグのウエイトに対応が可能。 複数本のロッドを持ち込み、シチュエーション使い分け攻略、魚種別攻略戦術スタイルを確立していきましょう!
もちろんAbuGarciaのスキッドジグに最適なロッド、それがSaltyStage KR-X ジギングシリーズです。出典 : アブガルシア
先程紹介したオーシャンフィールドのワンランク上【ソルティーステージ】。
細かく専用設計されており、全12機種!
出典 : アブガルシア
私が選ぶなら【SJS-57/210-KR】
ジグは210gまで使え、PE4号まで対応!
【SJS-57/210-KR】
近海モンスター対応モデル!
ジグウエイトMAX210g、近海でヒラマサ・ブリ等、大型青物を狙えるスピニングモデル。
ブランクスルー式構造仕様。
ワンピッチジャークを非常にしやすい設計、また張りのあるティップでロングジグでもキレのあるアクションが容易。
全身にXテープラッピング効果で、追従性が高くバレにくい。
ガチガチの棒状のブランクスではなく、パワーがありながら非常に 柔軟でトルクフル、長時間のファイトでも体負荷は小さいのが特徴。出典 : アブガルシア
Major Craft(メジャークラフト)
2代目ソルパラX ジギング

本格的にオフショアゲームが楽しめるジギングシリーズが登場。
SALT
OFFSHORE
JIGGING初めてのジギングデビューにおいて、足枷となるのがタックルのチョイス。
もっと気軽にジギングを楽しめるようにハイコストパフォーマンスシリーズのソルパラからオフショアシリーズが登場。
本格的なジギング対応となる「ジギングモデル」、近海でのライトジギング・スーパーライトジギング・太刀魚ジギングに最適な「ライトジギングモデル」、全国で大人気のタイラバ専用の「タイラバモデル」と、ますます広がるオフショアでのゲームに完全対応しています。
これからオフショアゲームを楽しんでみたいという方や、ご家族でオフショアゲームを満喫したいという方にぜひ使っていただきたい。出典 : メジャークラフト
ご存知【ソルパラ】のジギング専用ロッド。
スピニングモデルは2種類。
・全長(ft):6'0"
・継ぎ:グリップ脱着
・ルアー(g):80-150
・PEライン(号):1.5-3
・全長(ft):6'0"
・継ぎ:グリップ脱着
・ルアー(g):100-180
・PEライン(号):2-4
外房で使うなら【SPXJ-S60MH】
SPXJ-S60MH
150g前後のジグを使用するのに最適なモデルです。水深100m前後のエリアや、潮の動きが速いポイントで活躍するでしょう。大型青物狙いには欠かせない1本です。出典 : メジャークラフト
Major Craft(メジャークラフト)
「三代目」クロステージ
出典 : メジャークラフト
先程紹介したソルパラのワンランク上の【クロステージ】。
もはや入門ロッドの域を超えて新クロステージジギングシリーズが登場!
SALT
JIGGINGかつてジギングロッドの本格入門用ロッドとして登場したクロステージ ジギングシリーズ。
ショア用の3代目クロステージの登場に合わせてオフショア用も一新します。
ショアモデル同様オフショアシリーズも入門ロッドの枠を超えて、上位機種に劣らない軽量かつシャープな使い心地の性能をブランクに注入。
定番のジギングアイテムから最新の釣方に対応する電動専用・スロージギング専用モデルもラインナップ。
持ち運びに便利な完全2ピースもアングラーの声から生まれました。出典 : メジャークラフト
スピニングモデルは全5機種。
・全長(ft) 5'8”
・継数 グリップ脱着式
・ルアー(g) 60-120
・PEライン(号) 1-3
・全長(ft) 5'8”
・継数 グリップ脱着式
・ルアー(g) 80-150
・PEライン(号) 1.5-3
・全長(ft) 5'8”
・継数 グリップ脱着式
・ルアー(g) 100-180
・PEライン(号) 2-4
・全長(ft) 6'0”
・継数 完全2ピース
・ルアー(g) 60-120
・PEライン(号) 1-3
・全長(ft) 6'0”
・継数 完全2ピース
・ルアー(g) 80-150
・PEライン(号) 1.5-3
【CRXJ-S58/4】と【CRXJ-S58/5】で迷う所ですが、最初の1本を選ぶなら
【CRXJ-S58/5】
180gのジグまで使えるので汎用性が高く、PE4号まで使えるので大物が掛かっても安心です。
大は小を兼ねる!
ダイワ(DAIWA)
【ヴァデル】
出典 : ダイワ
ジギング&キャスティングロッドのエントリーモデル「VADEL」がフルリニューアル
エントリーモデルながらSALTIGAやCATALINA同様の調子を踏襲した本格的なブランクを実現。
全モデルともスリム化も図り、前モデルよりも重量も大幅に軽減(約10%)
ジギングモデルは低反発ブランクでジグにナチュラルなアクションを入力。また体への負担も大きく軽減
キャスティングモデルはティップの張りを抑え、入門者でもキャスト&アクションエラーを起こしにくい調子に設定
全てのモデルにオフショアゲームには不可欠な、摩擦熱放出性の高い安心のオールSICリングを採用。出典 : ダイワ
キャスティングモデル、ベイトモデルも合わせ全8機種。
出典 : ダイワ
私が選ぶなら【J60HS・Y】
250gのジグまで使えて、PE5号まで対応。
大型のヒラマサも獲れるパワーモデルです。
シマノ(SHIMANO)
19 グラップラータイプJ

多彩なオフショアゲームに挑むアングラーに捧げる次世代のスタンダードロッド。
日本国内の魚はもちろん世界の大物を相手にテストして誕生した充実のラインナップは、スタイルに合わせてジギング、スロー系ジギング、ライトジギング、キャスティングの4タイプを専用設計。
ブランクスには軽さと強度を両立する基本構造スパイラルXと、ネジリ剛性を高めてブレやパワーロスを抑える強化構造ハイパワーXを搭載し、パフォーマンスが飛躍的に向上。
ロッドを豪快に曲げ込む操作やパワーファイトでその実力を体感してほしい。
出典 : シマノ

ギリギリ実売価格1万円台のグラップラーシリーズ。
私が選ぶなら【S60-5】
先程紹介したダイワの【ヴァデル】と同じく、
ジグは250gまで使え、PE5号まで対応。
テイルウォーク(tailwalk)
SALTYSHAPE DASH JIGGING
出典 : テイルウォーク
SSD JIGGING
オフショアジギング専用モデル
ジギングモデルのブランクは粘りと強度を優先。カーボンテープのXラッピングを施しネジレや耐衝撃性に優れている。誰にでもジグを優しく扱うことができる汎用性と、ベテランアングラーをも納得させる実戦スペックを持ったスタンダードジギングロッドに仕上がった。ヒラマサ・ブリ・マグロ・根魚まで。手軽さと本気スペック・・・ 世界中のアングラーが認めたジギングスペシャル。
出典 : テイルウォーク
タイプは全8種類。

オススメなのは、ジグMAX220gまで使えて、PE4号まで対応の【S63/200-P3】!
コンパクトに収納できる3ピースロッドです。
テイルウォーク(tailwalk)
JIGFORCE SSD
出典 : YouTube
JIGFORCE SSD
バーサタイルジギングロッドの継承
ジグのバタつきや不要な飛びすぎを防ぎ、自然なアクション入力を突き詰めたベーシックジギングロッド。ロッドを思いきり硬くしてジグを動かすのではなく、各セクションに適度なハリを持たせることで、ジグ本来の動きを演出させる。粘りのあるブランクスが軽快なシャクリを可能に。また、不意なビッグワンにも対応できる耐衝撃性能や、無駄を省きながらも所有感を満たす実戦的なデザインなど、スタンダードモデルでありながら細かな部分にまで配慮。SSDシリーズのコンセプト「カンタン・スペック・実績」をカタチに。
出典 : テイルウォーク
2020年3月発売の新モデル。
スピニングモデル3機種、ベイトモデル3機種、合わせて全6機種ラインナップ。

中でも、外房などのヒラマサジギングに最適なのは【S604】!
ルアーはMAX【210g】まで使えます。
適性ラインの号数表記はなく、ドラグ【6kg】まで。
S604
パワージギングモデル
10kg前後のヒラマサやブリ等の青物をターゲットにしたモデル。少し長めのリアグリップが、ドテラ流しで体に負担をかけずにジグを動かす手助けをし、ハイピッチショートジャークからロングジャークまで、全てをこなすことができる。カケアガリなど荒い根に走ることを止めるだけのバットパワーを有し、浅場で掛けたヒラマサとハードなファイトを展開するゲームにも対応。また、クロシオ43PGXとの組み合わせで725gという軽量化を実現したことで、様々なアングラーにオススメできる1本に。
出典 : テイルウォーク
さあ、ジギングに行こう!
撮影 : tsuriroman
【ジギングロッド】の紹介は以上です。
お気に入りの1本は見つかりましたか?
続きの【キャスティングロッド編】【リール編】【ライン編】【ルアー編】は、また別記事で御紹介していきます!
それでは!
撮影 : tsuriroman