今回は、ポイントを運用して増やせる【PayPay運用】のご紹介です!
「釣具代の足しになればいいな〜」とPayPay運用を始めたのですが、最近は「ほぼ確実」にPayPayポイントを増やし続けています。
そんな私なりの「攻略法(コツ)」もご紹介していきたいと思います!
増えた分のポイントを使って「ちょっといい釣具」を買っちゃいましょ〜!!!
【PayPay運用】のコツ/ロッド・リール等の釣具を安く買おう!
アイキャッチ画像作成 : tsuriroman
【PayPay運用】とは!?

PayPay運用とは、PayPay証券株式会社が提供しているサービスで、PayPayポイント(PayPayボーナス)を使って投資の擬似体験ができるサービスです。
擬似体験と言っても、儲かれば実際にポイントが増え、失敗すればポイントが減ります。
買い物などをして付与される「PayPayボーナス」しか運用できないので、お金を使って沢山運用に回す事はできません。
PayPayジャンボの当選金も「PayPayボーナス」なので、例えば3万円の買い物で1等が当たると3万円分のPayPayボーナスを運用に回す事ができます。
マイナンバーカードを作ると貰える「マイナポイント」もPayPayボーナスなので運用に使えます。
ちなみにマイナポイントを貰うにはPayPayが1番簡単。
2万円「チャージするだけ」で、5000円分のPayPayボーナスが貰えます。
他の決済サービスだと「チャージ+使う」事をしないとポイントが貰えなかったりしますからね、、、。
PayPayボーナスには「有効期限」もありません。
【PayPay運用】のやり方
PayPayアプリをダウンロード!
まずは「PayPayアプリ」をダウンロードしましょう!
「PayPayって、、、名前からしてなんか怪しくない?、、、」
って思っているそこのあなた!
私もそうでした(笑)
ですが、PayPay株式会社はソフトバンクとヤフーの合弁会社(日本)なので安心して下さい。
ちなみにソフトバンクユーザーでPayPayに登録していない方がいたら、かなり「もったいない」ですよ!
ソフトバンクの「長期継続特典」もPayPayボーナスですし、ヤフーショッピングで買い物をするとかなりポイントが貯まります。
ポイントも長い目で見ると、保険や住宅ローンの見直しと同じくらい大事です。
iPhoneのPayPayアプリDLはこちら↓
AndroidのPayPayアプリDLはこちら↓
早速やってみよう!
アプリをダウンロードしたら、起動して「ボーナス運用」をタップします。
次の画面で、1番下までスクロールして「ボーナス運用をはじめる」をタップ!
するとこんな画面になります。
- チャレンジコース
- スタンダードコース
以上の2つのコースから選びます。
どちらのコースも「アメリカを代表する複数企業の株価に連動」しています。
「チャレンジコース」の方は3倍上下するハイリスクハイリターンのコースになります。元手が少ないのでビビる必要もないので私はこちらしかやりません。
ちなみに、現在私の運用できる残高は「53,073円」です。
「買い物をして付与されたポイント」+「2万円のクーラーボックスを買った時に当たったPayPayジャンボ1等のポイント」+「マイナポイント5000円」+「運用で増やした分」の合計になります。
PayPay運用を初めて約半年で「15,000円前後」は運用で増やしました。
ちなみに5年前から53,073円を運用に預けて放置しておけば、今頃は「209,824円」になっていたみたいですね〜、、、もっと早くやっておけばよかった、、、。
私なりの攻略法(コツ)
ここからは具体的なやり方に「私なりの攻略法」を交えて解説していきます!
こちらが「チャート」と言って、株価の推移をグラフで表したものになります。
安い時に買って、高い時に売る。
PayPay運用は売買の手数料が「無料」なので好きなだけ売り買いできます。
売買を繰り返すだけで増やす事が可能です。
私も前までは、1日に何十回も売買して毎日小銭(数百円)を稼いでた時もありました。
ですが、「上がって〜下がって〜」を単調に繰り返している日はいいのですが、そんな日ばかりではありません。
「株価がちょっと下がった時に買ったら、そのまま下がり続けてしまう」日もありますし、「ちょっと上がったから売ったら、そのまま上がり続けてしまう」日もあります。
ムキになると1日にスマホを何十回も確認して「時間の無駄」になる事が多いので、デイトレードはやめた方がいいです。
「何十万円」「何百万円」の大金を運用しているなら「やる価値」がありますが、数百円の利益じゃ割に合いません。
私なりの攻略法とは、「時間をかけずに」「ほぼ着実に」増やし続ける方法です。
ローリスクローリターンの方法ではありますが、副業は「時間をかけない」でやるのがキモ。
それでは解説していきます!
まずは「半額」を追加します。
基本的にはこの「半額」を運用し続けます。
残りの半額は「株価が急激に下がった時用」に残しておきます。
株価をチェックするのは「朝」と「寝る前」の2回だけで十分です。
1日に1回でも大丈夫です。
※土日は株価変動しません。
株価をチェックする時は「いくら増えたか?いくら減ったか?」を見るのではなく、「何%株価が上下したか?」をチェックします。

チェックした時に増えている場合
「ボーナスを引き出す」から全額引き出します。
引き出したら、すぐにまた「半額」を追加します。
チェックした時に減っている場合
「2%〜3%」減っているくらいなら、焦らずそのまま放置します。
ですが、たまに1日〜2日の間に「5%〜10%」くらい株価が下がる時があります。
さらに下がった状態で株価がしばらく停滞していたら「チャンス」です。
半日〜1日ほど停滞すると、その後また上がり始める事が多いです。※もちろんさらに下がる場合もあります
そのタイミングで残りの「半額」を追加する事により「+-0%」に戻るまでの時間が半分になります。
こちらのチャートを使って説明します。

株価が下がり始め、、、
その後停滞、、、このタイミングで「残り半額」を投入する!
本来ならこのラインまで株価が上がるまで+-0%には戻りませんが、、、
下げ止まりのタイミングで「残り半額」を投入する事により、、、「+-0%基準」を下げる事ができます。
株価が「当初の+-基準」に戻る頃には、かなりポイントが増えている事でしょう。
また+になったらすぐ「ボーナス引き出し」→「半額追加」を繰り返します。
以上です。
簡単ですよね?
本格的に株をやるのであれば、日経新聞やニュースを読み漁り、常に先読みをしながら売買をするでしょうが、チャートを見ながらやるだけでも大丈夫です。
まとめ
今回ご紹介した方法は、株価が上がっては下がっての「横這い状態」が続いても着実に利益を出す事ができます。
株価が上がるのも楽しめ、下がるのも楽しめるので、仕事中に一喜一憂しないで済みます(笑)
下げ止まりの「見極め」が少し難しいですが、5%以上下がった場合は注意して見ておけば大丈夫だと思います。
あとは、、、「勘」ですかね(笑)
まぁ「ゲーム」だと思って気楽にやってみて下さい!
しかし株価はここ30年「右肩上がり」で、リーマンショックやコロナ後に一旦ガクンと下がってもまた元通りになり、さらに上がり続けています。
このまま上がり続けるとしたら「全額入れて放置」が1番増えるかもしれませんね。
しかしこの株価の上昇は、株の価値が上がっている訳ではなく「お金の価値が下がっている」とも言われています。
だとしたら、将来的にお金の価値が下がり切る前に「株」や「仮想通貨」などに替えておいた方がいい気もしますよね〜、、、。
「ポイントを増やして釣具を買おう!」って話から、だいぶ重たい話になってしまいましたね(笑)
以上、【PayPay運用】のご紹介でした!
それでは、また!
iPhoneのPayPayアプリDLはこちら↓
AndroidのPayPayアプリDLはこちら↓